突発性難聴|鍼灸治療の効果

突発性難聴の鍼治療の効果を説明する鍼灸師突発性難聴の鍼治療の効果を説明する鍼灸師

更新 2023.04.10

主題突発性難聴の治療に
鍼灸治療は効果がありますか?

突発性難聴に鍼治療はとても効果的です。

発症後に早く鍼治療をすると効果が上がることはもちろんですが、ステロイドの点滴や、ステロイド鼓室内注入療法をしても良くならない重度の突発性難聴でも、鍼治療の四つの要件を満たすことができれば、60パーセントで症状の改善がみられます。

鍼治療の4つの要件

  • 1. ストレスの鍼治療をする
  • 2. 耳梗塞の鍼治療をする
  • 3. タイプに合わせた鍼治療をする
  • 4. 専門性が高い鍼灸院を選ぶ
突発性難聴の専門鍼灸師 吉池 美奈子
  • 開閉ボタン

    鍼治療で重度の突発性難聴が回復

    鍼灸治療でスケールアウトが改善

    入院してステロイドとプロスタグランジンE1の点滴治療をしても聴力が改善されず、その後、全周波数でスケールアウトのまま退院され、8回の鼓膜内ステロイド注入療法をしても聴力が回復しなかった患者様です。

    スケールアウトとは

    全く音が聞こえない状態を聴力検査で「スケールアウト」といいます。検査結果のマーク(※左耳は✕----右耳は〇)にスケールアウトを付けて表されます。

    鍼治療前

    突発性難聴スケールアウト|鍼治療前のオージオグラム

    鍼治療後

    突発性難聴スケールアウトが改善|鍼治療後のオージオグラム

    8回の鍼灸治療でスケールアウトが改善しました。そのまま治療を続けると40デシベル程度まで良くなるケースが多いのですが、ご本人の希望もあり、近くの鍼灸院に転院されました。

    聞こえるようになって感激!

    • 重度の突発性難聴の鍼治療で東京都から通院されたN.S.様

      東京都 N.S.様

      突発性難聴になってしまった私は、都内の病院で治療を受けたのですが、聴力が戻らず、健康な耳も聞こえなくなったらと不安と恐怖で毎日沈みがちになっていました。そんな時、ネットで森上鍼灸整骨院の存在を知り、藁にもすがる思いで治療をお願いしました。初めての鍼灸治療で、痛みや不安もあったけど、院長やスタッフの優しい対応と丁寧な治療によって徐々に症状が改善して、心から感謝しています。症状もよくなってきたので、今後の通院を考えて都内の鍼灸院を探そうと思っています。

    • 健康な側の聴力が落ちてきているのが心配なのですが、まだ聴力が回復すると思うのでしっかり鍼治療を続けましょう。耳鼻科用のオージオグラムは基準が違うので、都内で鍼灸用のオージオグラムを測定できる鍼灸院を探してください。きっと力になってくれる鍼灸院です。

      突発性難聴の鍼治療の効果|鍼灸師 吉池美奈子

      森上鍼灸整骨院
      副院長 吉池 美奈子

    鍼治療のエビデンス

    突発性難聴の鍼灸治療を公的に研究している機関はないのですが、突発性難聴に鍼治療は効果があります。また、鍼治療にはステロイドの治療効果とは違った作用があるようです。突発性難聴だけに限れば、有効率は京都大学で治験が行われた「急性高度難聴症例に対する生体吸収性徐放ゲルを用いたリコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1内耳投与による感音難聴治療の検討」に近い効果があります。院長 吉池 弘明

1.ストレスの鍼治療をする

突発性難聴の原因のベースはストレスです。

ストレスが悪影響を及ぼすと、毛細血管の血流が低下して、免疫力が下がることが知られています。突発性難聴が良くならない方は、ストレスの鍼治療をすることで治療効果が数段上がることが多いです。

  • 内耳の血流を高める効果があります。
  • 自然治癒力を高める効果があります。
  • 聴神経の再生を高める効果があります。
突発性難聴のストレスを治療する|鍼灸師・柔道整復師 吉池 くるみ
  • 開閉ボタン

    鍼灸治療でストレスを跳ねのける

    困ったときは顔が青くなる

    ストレスで交感神経が緊張すると、顔や手足の血流が低下します。それに伴って免疫力や自然治癒力が低下するので、病気が治りにくくなります。耳鼻科のお医者様が関心を持たない、突発性難聴の原因の一つです。

    治療前

    ストレスが原因の突発性難聴の顔|治療前のサーモグラフィー画像

    治療後

    鍼治療で改善したストレスが原因の突発性難聴の顔|治療後のサーモグラフィー画像

    顔の血流 治療前・治療後

    鍼治療をすると、脳の中にセロトニンというホルモンがでます。抹消の血液循環を改善するので、内耳の血流が戻ります。免疫力が高まり、突発性難聴が回復しやすくなります。

    当院のストレスの検査

    現代の医学でもストレスを画像診断することはできません。ストレスを処理する脳内の場所は、体温を調整する中枢があるので、サーモグラフィーで全身をマッピングすると、ストレスの状態が確認できます。ストレスの状態に合わせて鍼治療をすることで、自然治癒力をたかめて突発性難聴の治療効果を高めることができます。

2.梗塞体質の鍼治療をする

突発性難聴の原因の一つは耳梗塞

耳鼻科の先生の中には、突発性難聴を耳梗塞と表現される先生も多いです。事実、梗塞を起こしにくい体質に変える鍼治療をすることで、突発性難聴が改善される方が多いです。

  • ふくらはぎの血流を高める鍼治療をする
  • 椎骨動脈の血流を高める鍼治療をする
突発性難聴の梗塞体質を治療する|鍼灸師 宮原 魁都
  • 開閉ボタン

    鍼治療で蝸牛の血流を改善する

    ふくらはぎの血流を改善する

    エコノミークラス症候群
    ふくらはぎの血流が悪くなると、血栓ができやすくなります。突発性難聴の患者様のほとんどが、ふくらはぎでの血流異常があるので、血流を改善するためにふくらはぎの治療をします。

    治療前

    突発性難聴を起こしやすいふくらはぎの血流|治療前のサーモグラフィー画像

    治療後

    鍼治療で改善したふくらはぎの血流|治療後のサーモグラフィー画像

    ふくらはぎの血流 治療前・治療後

    ふくらはぎは第二の心臓と言われています。ふくらはぎの動きが改善すると、微小の血管での血流が改善します。内耳の血流も改善するので、突発性難聴の回復が早まります。

    椎骨動脈の血流を改善する

    突発性難聴の回復が遅い患者様は、内耳と自律神経に血流を供給する椎骨動脈が圧迫されていることが多いです。エコーで確認しながら鍼治療をします。椎骨動脈の血流が改善すると、内耳の自然治癒力を高めることができます。

3.聴力を取り戻す鍼治療をする

突発性難聴には3つのタイプがある

突発性難聴の患者様の鍼治療をする中で、突発性難聴には3つのタイプがあることを発見しました。タイプに合わせてツボを変えて鍼治療をすることで、鍼治療の効果を最大に高めることができます。

  • A.ストレスが原因の突発性難聴
  • B.血液循環が原因の突発性難聴
  • C.炎症が原因の突発性難聴
突発性難聴の聴力を取り戻す鍼治療をする|鍼灸師 相良 明範
  • 開閉ボタン

    タイプごとにツボを変えて鍼治療をする

    A.ストレスが原因の突発性難聴

    ストレスが原因の左耳突発性難聴|サーモグラフィー画像
    ストレスが原因で低音の左聴力が低下した左耳突発性難聴|治療前のオージオグラム
    鍼治療で左聴力が回復したストレスが原因の左耳突発性難聴|治療後のオージオグラム

    ストレスが原因の左耳突発性難聴
    突発性難聴側の首の温度が下がります。ストレスが強くなると、オージオグラムでは低音の聴力が低下することが多いです。サーモグラフィーはヒョウ柄のまだら模様になります。ストレスが原因の突発性難聴は、緊張した交感神経を緩める鍼治療をすると、聴力の回復を効果的に早めることができます。長期間のストレスが原因の場合はステロイドが効かないことが多いのですが、鍼治療がとても効果的な突発性難聴です。

    B.血液循環の悪化が原因の突発性難聴

    血液循環の悪化が原因の左耳突発性難聴|サーモブラフィー画像
    血液循環の悪化が原因で、中音域の左聴力が低下した左耳突発性難聴|治療前のオージオグラム
    鍼治療で聴力が回復した血液循環の悪化が原因の左耳突発性難聴|治療後のオージオグラム

    血液循環の悪化が原因の左耳突発性難聴
    手足の温度が低下することが多いです。通常、首が曲がっていて炎症があることが多いです。こうした突発性難聴では、末梢の血管の血流をよくすることを主体に鍼治療をします。エコーで確認すると、自律神経や内耳に向かう椎骨動脈の血流が低下していることが多いです。オージオグラムは中間の音域が聞こえないことが多いです。発症から時間が経過するとステロイドが効かないのですが、鍼治療が効果的な突発性難聴です。

    C.炎症が原因の突発性難聴

    ウイルス感染が原因の左耳突発性難聴|サーモ画像
    ウイルス感染で全域の左聴力が低下した左耳突発性難聴|治療前のオージオグラム
    鍼治療で聴力が回復したウイルス感染が原因の左耳突発性難聴|治療後のオージオグラム

    炎症が原因の左耳突発性難聴
    風邪をひいた後や、発熱した後、予防接種の後になりやすい突発性難聴のタイプです。首には強い炎症がありますがカラダの温度は低下します。突発性難聴の発症時に、めまいを感じる事が多くあります。難聴のレベルも高い方が多くいます。オージオグラムは全体的に低下します。重度の突発性難聴になることが多いのですが、鍼治療で免疫力を高めると低音から聴力が回復することが多い突発性難聴です。

4.専門性が高い鍼灸院を選ぶ

難聴専門の鍼灸院の見分け方

道具を見ればその職人さんの技量がわかる様に、突発性難聴の専門鍼灸治療をするには必要な道具があります。オージオメータ、サーモグラフィー、エコー診断装置があれば、十分な突発性難聴の鍼治療ができます。難聴治療の専門鍼灸院を探すには、必要な検査機器の設備があるかを基準に探すと良いです。

  • 聴力検査の設備がある
  • サーモグラフィーの設備がある
  • エコーの設備がある
突発性難聴の専門鍼灸院を見分ける|柔道整復師・鍼灸師 吉池 加奈

私達が選ばれる理由

突発性難聴専門の検査と鍼治療に取り組んでいます。

鍼灸治療の問診
鍼灸治療の風景
鍼灸治療

聴力検査や、エコーを使った内耳への血流状態の検査、サーモグラフィーを使ったストレスや自律神経のバランス異常の検査はすべて鍼灸師が行い、些細なことまでその後の鍼灸治療に生かします。

聴力検査

突発性難聴の聴力検査

聴き分ける力に重心をおいて骨導と気導の検査をします。

エコー検査

突発性難聴のエコー検査

日常生活で一番多い姿勢で、内耳への血流を検査します。

サーモ検査

突発性難聴のサーモグラフィー検査

自律神経のバランスとストレスの状態を検査します。

よくあるご質問