突発性難聴になって耳鳴りが治らないままなのですが、普通にお風呂や温泉に入っても大丈夫ですか?
突発性難聴になった方でも、お風呂や温泉、サウナに入っていただいて大丈夫です。
お風呂や温泉、サウナに入ると、体がスッキリしたりほっとしますよね。この「心地良い状態」が、突発性難聴の回復にとても大切なんです。鍼治療の効果もしっかり高めて、突発性難聴の症状が改善しやすいお体になります。
効果的な入り方や、注意した方が良いことをまとめましたので、お役立てください。
お風呂、温泉、サウナ
更新中 2023.08.31
突発性難聴になって耳鳴りが治らないままなのですが、普通にお風呂や温泉に入っても大丈夫ですか?
突発性難聴になった方でも、お風呂や温泉、サウナに入っていただいて大丈夫です。
お風呂や温泉、サウナに入ると、体がスッキリしたりほっとしますよね。この「心地良い状態」が、突発性難聴の回復にとても大切なんです。鍼治療の効果もしっかり高めて、突発性難聴の症状が改善しやすいお体になります。
効果的な入り方や、注意した方が良いことをまとめましたので、お役立てください。
突発性難聴を回復させるには、ストレスから体を解放させて体温を上げること・内耳への血流を良くすることが必要です。
お風呂や温泉に入れば、水圧と浮力のおかげで体の緊張がほぐれてリラックスできます。また血流が良くなり体温が上がるので、免疫力を高める効果が得られます。鍼治療とお風呂や温泉、サウナはとても相性が良く、鍼治療後に入るとより効果が上がります。
ご自宅の入浴は、全身浴が効果的です。39度のお湯に首まで浸かると、適度に水圧がかかって内耳への血流が良くなります。
突発性難聴の方は、顔や手足が冷えていることや、血液の流れが悪い梗塞体質の方がとても多いです。ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、全身がしっかり温まり、血液循環が改善できます。
※換気扇の音で耳鳴りなどが悪化することがありますので、窓を少し開けて気圧の調整をしてください。
温泉は、自然を眺められる露天風呂で半身浴が効果的です。雄大な山々を見たり、さわやかな風を感じたりすると、リラックス効果が高まりオキシトシン(幸せホルモン)が分泌されるので、ストレス度が高い突発性難聴の方には、とても良い環境だと言えます。温泉は出てからも体がしばらくポカポカするので、手足の温度と代謝が低い方にぴったりです。
※熱いお湯に首まで入ると、神経が高ぶりストレスを感じます。半身浴でゆったり入るのが良いです。
サウナに入るときは夜、サウナ→水風呂→外気浴の流れを3セット行って眠ると、自然治癒力がアップします。サウナは深部体温を上げて、HSPというストレスから体を守るたんぱく質が分泌されます。HSPが増えると質の良い睡眠になるので、鍼治療後はサウナに行ってから眠ると、ノンレム睡眠時に出る成長ホルモンがより引き出され、突発性難聴の耳鳴りなどが回復しやすくなる効果が高まります。
こおた
温泉やサウナに入るとお酒が飲みたくなるのですが(特にビール)、飲んでも良いのでしょうか?水分補給に良い飲み物があれば、合わせて教えてほしいです。
院長の回答
お風呂やサウナは、体から1リットル弱の水分が失われます。お酒を飲むと利尿作用でよけい水分が出てしまうので、血栓のリスクが高くなってしまいます。突発性難聴の方は、入浴後のお酒は控えた方が良いです。白湯なら内蔵を冷やさず、お体に負担がかからないのでおすすめです。入浴前と入浴後に飲んで、血栓防止と代謝を高めるようにしましょう。
浅田 えりな
まだ挑戦していないのですが、サウナで水風呂に入ったり、外気浴をしたりするのが大変に思います。サウナだけでも、鍼の効果は高まりますか?
院長の回答
サウナのみだと十分に鍼治療の効果を高めるのは難しいので、サウナ、水風呂、外気浴の流れを行うのがとても大切です。交感神経と副交感神経が顔を出し、頭はスッキリ、体はリラックスします。この状態こそが、1番自然治癒力が高まる瞬間です。※体調が悪いときはサウナは控え、くれぐれも無理はしないでください。
kanata satou
良い睡眠を取ると治療効果が上がるとのことですが、長く眠れば眠るほど良いということですか?
院長の回答
長い睡眠をとれば良いという事ではなく、ノンレム睡眠を深くすることで、鍼治療の効果が高まります。鍼治療は、眠り始め90分のノンレム睡眠時に、成長ホルモンが出て体を修復しますが、眠りが深いほど成長ホルモンが分泌され、効果が高まります。また、サウナ後はノンレム睡眠が深くなる時間が増えるので、質の良い睡眠になります。
momomomo
森上さんで鍼をしたあとでも行ける日帰り温泉って、近くにありますか?
院長の回答
湯っ蔵んど(ゆっくらんど)という日帰り温泉が、森上鍼灸整骨院から車で10分ほどの所にあります。鍼治療の帰りに行ったという患者様が多い印象です。露天風呂が広いので、のびのびとゆっくり過ごせると思います。サウナもあります。
tomo
お風呂とか温泉はだいたいどのくらい入浴すると良いのでしょうか?
院長の回答
ご自宅の入浴なら、40度程度のお風呂に15分ほど全身浴すると、副交感神経が刺激されて血流が良くなります。熱いお湯だと血液がドロドロしやすく、血栓ができやすくなるので、長時間の入浴は避けてください。温泉は、熱いお湯なら半身浴が良いです。顔から汗がでてきたり、心臓がドキドキしてきたら上がってください。また、1日に何度も温泉に入ると逆に疲れてしまうので、入っても2、3回までにとどめておくと良いでしょう。
吉池 弘明
森上鍼灸整骨院 院長
薬に頼らない治療で、「一番患者様の役に立つ人間になる」をモットーに、西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいる。 日本で始めて医療用のサーモグラフィとエコーを鍼灸の臨床に取り入れ、ストレスや血流低下が原因の突発性難聴の鍼治療で成果をあげる。日本で唯一、オージオメーターを使って鍼灸治療専用のオージオグラム(聴力表)を作ることで独自の耳鼻科疾患の鍼治療を提案している。はり・きゅうの日生まれの61歳
長野県須坂市にある鍼灸整骨院です。
西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます。 突発性難聴の患者様には、臨床経験20年以上の鍼灸師がチームを組んで治療にあたります。 突発性難聴は、発症から時間が経過するほど治療効果がさがるため、日曜・祝日も診療に取り組んでいます。 遠方からご来院の患者様や宿泊して治療に取り組む患者様には、長野駅や宿泊先からの送迎を行っているのでご相談ください。
患者様の声
S.T.様静岡県
頑張って通院してよかった
先生から「通院の道のりも大切な治療時間だよ」と言われ、ドライブを楽しむ感じで通院しました。介護福祉士なので、利用者さんとの会話は不可欠です。治って本当に良かったです。
Y.N.様山梨県
もっと早く始めれば良かった
部屋からまったく出られないほど辛かったのですが、森上さんの治療のおかげで、今では買い物にも会社にも行けるようになりました。耳も体調も絶好調です。
M.K.様東京都
知らない土地での治療が刺激に
耳鳴りと音の響きが続いてましたが、少しずつ良くなってきました。きっとリラックスできているから良いんでしょうね。食べ物は美味しいし温泉でゆっくりできる。長野がとても好きになりました。