ステロイドで効果が無かったら
早めに鍼治療をしましょう

ステロイドで効果がなかったら早めに鍼治療をしましょう

ステロイドの副作用

ステロイドの副作用について教えてください。ステロイドの副作用について教えてください。

更新中 2023.03.20

ステロイドの副作用について教えてください。

長野市 H・A様

耳鼻科の先生はさほど気にしていないようですが、糖尿病があるのでステロイドの副作用が心配です。突発性難聴でステロイドを使うと、どんな副作用がありますか?

長野市 H・A様

ステロイドには短期的な副作用と長期的な副作用があります。

短期的な副作用は、ステロイドを使っている間に血糖値や血圧が上がります。当院の患者様の中には、血圧が240まで上がってしまった方がいます。長期的にはステロイドのパルス療法をしてから1か月程度経つと体温が下がるために、免疫力も低下するようです。さらに将来的には骨が潰れて変形することが知られています。

心配や不安なことがあったら、メールでご相談ください。

院長 吉池 弘明

ステロイドホルモンとは

ステロイドの歴史

第2次世界大戦中に、兵隊さんを元気にするために作られました。ステロイドはもともと体の中にあり、ストレスがかかったときにストレスを跳ね返せる体の状態を作ります。夜間の行軍や戦闘能力を高めるため、ドイツとアメリカで精製されました。

夢の治療薬

ステロイドを研究した3名の医師が有効な治療法がなかったリウマチの「夢の治療薬」としてノーベル賞を受賞するも、骨破壊や重大な副作用があることが分かり、リウマチの治療にはステロイド単体で使われることはなくなりました。

ステロイドはどんな薬?

ステロイドはもともと体の中で作られる、生命の維持に必要なホルモンです。そのステロイドホルモンを化学合成したものが副腎皮質ホルモンです。免疫力を弱めて強力に炎症を止める作用があるので、ストレスが原因の各種の炎症や免疫力が影響する体の炎症に使われるお薬です。

ステロイドはなぜ効くか?

体の中に入ったステロイドは、細胞の中にある核に入り込んで遺伝子に働き、非常に強い炎症を止める作用と免疫を抑える作用が現れます。自分を攻撃するものと戦うことをやめて炎症が止まります。また、血糖値と血圧を上げて体が動ける状態を作ります。

突発性難聴のステロイド治療

ステロイドの飲み薬

日常では概ね7種類のステロイドホルモンの飲み薬が使われています。また、7種類のステロイドホルモン薬や作用時間により3タイプに分かれます。 体のなかにあるステロイドホルモンは、1日の中で朝多く出る(目覚めから夕方まではストレスが多くかかるため)ので、ステロイドホルモン薬は朝に多く飲むことが多くなります。また、ステロイドの作用時間のタイプに合わせて飲む回数が調整されます。突発性難聴の場合、通常体重1kgに付きプレドニン1mgから初めて徐々に減らします。

ステロイドの点滴

ステロイドの飲み薬は腸から吸収されて肝臓を通り全身に回って作用するので、吸収する腸に負担がかかります。点滴の場合は直接血管の中に投与されるので、速やかに全身に回って作用します。ステロイドの飲み薬よりもダイレクトに内耳に作用するので、副作用が少なく飲み薬よりも効果的だと考えられています。

鼓室内へのステロイドの注入

ステロイドの点滴治療で効果が無い場合、鼓室内に直接ステロイドを注入することがあります。注射器で鼓膜を破り中にステロイドを注入します。鼓膜の穴はそのままでも自然にふさがります。あまり痛みも感じません。ステロイドが局所に作用されるので、ステロイドの副作用が少ないといわれています。

ステロイドのパルス療法

ステロイドの効果が十分でないケースや早くステロイドの効果を出したいときは、ステロイドを500mg~1000mgを点滴で体に投与します。ステロイドを大量に使う割に副作用が少ないと言われています。(実際にはかなりの副作が続きます)投与後は自分のステロイドが出なくなり、病気の症状が悪化するので(反跳現象:はんちょうげんしょう)徐々にステロイドの量を減らして元に戻します。

知られている副作用

体内に塩分が溜まりやすくなるため、血圧が高くなる副作用です。もともと血圧の治療をされている方は注意が必要です。

血圧が高くなる

長野県 M.K.様(65才男性)

突発性難聴で当院に通院された患者様です。もともと高血圧があって基幹病院の内科に通院されてお薬を飲んでいました。最高血圧135~最低血圧88mgにコントロールされていたのですが、同じ病院の耳鼻科でステロイドの飲み薬でパルス療法をされ、ステロイドの副作用で血圧が最高240~最低150まで上がってしまったケースがありました。

骨がもろくなる

体内に塩分が溜まりやすくなるため、血圧が高くなる副作用です。もともと血圧の治療をされている方は注意が必要です。

新潟県 M.K.様(40才男性)

ステロイドのパルス療法で突発性難聴が改善した後、ステロイドをやめてから聴力が悪化、以降ステロイドを使って治療力を安静させていました。ステロイドを使い続けて3ヵ月後に階段を下りて膝に激痛が走り、整形外科で膝の圧迫骨折が確認されました。ステロイドホルモンの副作用では、よく骨の圧迫骨折が起こるので注意が必要です。過去背骨の圧迫骨折や手首の骨折、股関節の骨折の患者様がいました。

群馬県 T.S.様(45才男性)

右耳の突発性難聴でステロイドのパルス療法で突発性難聴が改善した6か月後、左耳が突発性難聴になりステロイドのパルス療法では変化がなく、突発性難聴の鍼治療に見えました。通院期間中に、軽トラの荷台から下りようとして股関節を骨折してしまいました。ステロイドの副作用で良くある骨折です。

顔が大きく丸くなる

ステロイドの副作用で脂肪の代謝に異常がで出るので、顔に脂肪がたまって丸くなります。脂肪の代謝にも異常が出るので体が太ります。ただ、突発性難聴のステロイド治療は短期間なのであまり心配をしなくてもよい副作用です。

その他の副作用

免疫力が低下するので感染症にかかりやすくなります。また目に負担がかかるので白内障や緑内障になりやくなります。美空ひばりが患った大腿骨とう壊死が起こりやすくなります。大腿骨とう壊死が起こると人工関節の適応になるので、股関節に痛みが少しでも出たら早めにクラッチ杖を両手に使うようにします。

知られていない副作用

体温の低下

私たちは自律神経の異常を診るため、1か月毎に全身の体温をサーモグラフィーで画像診断します。初めて分かったことですが、突発性難聴でステロイドのパルス療法をすると、ステロイドの治療を終了した時点から体温計で測定する体温はさほど下がらないのですが、サーモグラフィーで観察した体表温度は、両足、両手、腰回り、背中と徐々に下がり続けます。体表温度が下がるほど頭痛やめまい、耳鳴り、音の響きが出やすくなります。また多い例では健康側の低音の聴力が低下してきます。

うつ

ステロイドの副作用では幸せな気持ちになったり気分が沈んだりするという副作用があります。短期的には幸せを感じることが多いのですが、突発性難聴での難聴とステロイドの副作用が一緒になると、圧倒的にうつ状態が出るようになります。うつ状態になる前に早めに対処することが大切です。

頭痛

ステロイドの副作用で体温が下がり出すと、ある基準の体温まで下がったところで特徴的な頭痛が始まります。バファリン等の鎮痛剤が効かない頭痛です。また不眠も始まることが多いです。頭痛が習慣性になると、幸せな気持ちになったり気分が沈んだりする副作用があります。短期的には幸せを感じることが多いのですが、突発性難聴での難聴とステロイドの副作用が一緒になると、良く知られるステロイドの離脱症状とは異なった症状が半年~1年程度続きます。

14件のコメント

  • 熊田 5カ月前

    パルス療法を2回しています。体調は悪くはないのですが、膝が痛くて検査をしたら変形が進んでいるそうです。

  • 中本 よしみ 5カ月前

    突発性難聴になってからステロイドをやめると難聴が悪化するようになってしまいました。悪化する最小の量を毎日飲んでいるので副作用が心配です。

  • ami 5カ月前

    ステロイドの使用中に血糖値が急激に上がって治療が中止になってしまいました。その後は難聴も悪化してそのままです。

  • kuribayashi 4カ月前

    副作用はさほど感じませんでした、今のところ大丈夫です。

  • koumoto 3カ月前

    パルス療法中に血圧が240まで上昇。薬を出した医者は他人事、ちゃんとカルテを見ろ

  • 幸田 嵐 3カ月前

    入院注意、そろそろ危険だからステロイドは中止しましょうと医者に言われました。

  • ryoko 3カ月前

    リウマチで長年ステロイドを使っているのに、突発性難聴でさらにステロイドが増えたので心配です。定期的に血液検査をしながらの投薬です。

  • 2カ月前

    妊娠中だとステロイド治療はできないと言われたので鍼をしています。

  • ゆずこ 2カ月前

    妊娠中なのでステロイドはしない方向の治療です。ビタミン剤を飲んでいるだけです。

  • koro 1カ月前

    コロナワクチンの予防接種で寝込みました。

  • 林田 1カ月前

    点滴と飲み薬ではどちらの副作用が多いのか誰か教えてもらえませんか?

  • kishimoto moeka 3週間前

    ステロイドの点滴をしてからだるさが取れません。

  • ゆきみ 3週間前

    もらったステロイドは怖くて飲まなかったのですが、先生に飲まないとダメだと言われて仕方なく飲んでいます。

  • 朝日 2週間前

    ステロイドの副作用は飲んでから数か月後に出ると言われて不安になってきました。


著者情報

私が書きました

吉池 弘明

森上鍼灸整骨院 院長

薬に頼らない治療で、「一番患者様の役に立つ人間になる」をモットーに、西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいる。 日本で始めて医療用のサーモグラフィとエコーを鍼灸の臨床に取り入れ、ストレスや血流低下が原因の突発性難聴の鍼治療で成果をあげる。日本で唯一、オージオメーターを使って鍼灸治療専用のオージオグラム(聴力表)を作ることで独自の耳鼻科疾患の鍼治療を提案している。はり・きゅうの日生まれの61歳

資格

  • 1983年 ~柔道整復師資格を取得
  • 1983年 ~鍼灸師資格を取得

主な経歴

  • 1983年 ~明治東洋医学院卒業
  • 1983年 ~安藤名倉堂鍼灸整骨院に勤務
  • 1985年 ~日本鍼灸師会所属
  • 1985年 ~全国柔道整復師会所属
  • 1985年 ~森上鍼灸整骨院を開業
  • 1988年 ~耳鼻咽喉科の鍼灸治療に取り組む
  • 1988年 ~めまいの鍼灸治療に取り組む
  • 1990年 ~鍼灸師のための会社、ハリピコ.Incを設立

当院について

長野県須坂市にある鍼灸整骨院です。

西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます。 突発性難聴の患者様には、臨床経験20年以上の鍼灸師がチームを組んで治療にあたります。 突発性難聴は、発症から時間が経過するほど治療効果がさがるため、日曜・祝日も診療に取り組んでいます。 遠方からご来院の患者様や宿泊して治療に取り組む患者様には、長野駅や宿泊先からの送迎を行っているのでご相談ください。

患者様の声

  • S.T.様静岡県

    ストレス性の突発性難聴

    頑張って通院してよかった

    先生から「通院の道のりも大切な治療時間だよ」と言われ、ドライブを楽しむ感じで通院しました。介護福祉士なので、利用者さんとの会話は不可欠です。治って本当に良かったです。

  • Y.N.様山梨県

    突発性難聴による聴覚補充現象

    もっと早く始めれば良かった

    部屋からまったく出られないほど辛かったのですが、森上さんの治療のおかげで、今では買い物にも会社にも行けるようになりました。耳も体調も絶好調です。

  • M.K.様東京都

    突発性難聴の後遺症

    知らない土地での治療が刺激に

    耳鳴りと音の響きが続いてましたが、少しずつ良くなってきました。きっとリラックスできているから良いんでしょうね。食べ物は美味しいし温泉でゆっくりできる。長野がとても好きになりました。