ステロイドで効果が無かったら
早めに鍼治療をしましょう

ステロイドで効果がなかったら早めに鍼治療をしましょう

急性低音障害型感音難聴の治療

急性低音型感音難聴について説明する鍼灸師

更新中 2023.03.20

急性低音障害型感音難聴は鍼治療で治りますか?

急性低音障害型感音難聴 長野県 竹前 友子様

良くなったり、悪くなったり、耳に水が入ったような感じがします。 耳鼻科の先生の良くならないという言葉で、精神的に参ってしましました。 鍼治療でもやってみるかと思って始めた治療・・・。 今までの治療は何だったんだ?と思うほど良くなりました。

長野県 Y. T.様

はじめまして森上鍼灸整骨院の吉池です。
長野県で西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます。

低音障害型感音難聴は耳鼻科では再悪化を繰り返す病気と言われていますが、耳鼻科の先生がびっくりするほど、鍼灸治療でよくなります。低音障害型感音難聴が一般的に知られる前から私たちは、独自の方法で低音障害型難聴には特徴がある事が分かっていました。

全国から問い合わせが多いためホームページ上で説明する事となりました。低音障害型難聴は完治します!

不安なことがありましたら、急性低音障害型感音難聴の無料メール相談からご相談ください。

院長 吉池 弘明

急性低音障害型感音難聴が治った!

急性低音障害型難聴は、以前は突発性難聴に分類されていた病気です。ストレスが原因なので東洋医学での治療がとても効果が上がります。耳鼻科の先生がびっくりするほど良くなります。

抜群の効き目にびっくり!

ストレスなんて、自分にとっては無縁と思っていたのですが、コロナ禍で、デパートで接客をしているので、かなりストレスがあったようです。今は、登山をしてストレスを発散しています。ありがとうございました。

長野県 Y. T.様

急性低音障害型感音難聴|東洋医学

針治療

ストレスを治療することでホルモンバランスを整えて自然治癒力を高めます。ステロイドとは違った作用で突発性難聴を治すことができます。針をすると体に目に見えない小さな傷ができます。睡眠時に出る成長ホルモンは、大人では傷を治す作用があるので、ツボに小さな傷を鍼で作ると、睡眠時に成長ホルモン作用で治療した部分の自然治癒力が高まります。

マッサージ

内耳の血行を促進させ、胸鎖乳突筋、斜角筋をほぐす!耳鳴りも突発性難聴も改善やればやるほど効果がでるわけではないので、基本的には1日3回で十分です※症状が強くなったときに行なうのも効果的です ※いずれも「気持ちいい」と感じる程度の強さで押しましょう。強くやりすぎないように注意!!

整体

突発性難聴の改善に首と骨盤?どんな関係があるのかと不思議に思われる方もおられるでしょうその理由は、首と骨盤のゆがみによって、あなたが持つ自分で自分の身体を治そうとする力が十分にはたらけていない可能性があるからです。自律神経の中枢は脳と脊髄で、脳は頭蓋骨のなかに、脊髄は背骨のなかにあります。頭蓋骨は背骨の上にのっていて、背骨の下には骨盤、背骨の上には頚椎(けいつい=首の骨)がありますので、背骨の下と上がゆがめば、頭蓋骨にもゆがみの力が加わります。この頭蓋骨への微細なゆがみの力が、繊細な自律神経のはたらきを低下させ、あなたを苦しめる突発性難聴があらわれている、と当院では考えています。頭の重さは体重の約10%。体重50㎏の人だと、頭の重さは約5㎏になります。体のゆがみで、首が前に傾くほど首にかかる負担も増えることになります。それは、11ポンド(約5㎏)のボーリング球を片手でもち上げるのと同じこと。その物理的ストレスが、自律神経の乱れを引き起こしているとも考えられます。いつまでも治らない耳鳴りやめまいの原因は、自律神経の乱れからくる血行不良なので、根本からの改善には自律神経の乱れを整えることが必須です。自律神経の乱れを整えるには、物理的ストレスをとり除かないといけません。首と骨盤が連動することでバランスを保っている身体は、首と骨盤をセットで調整するのがベスト。「だるま落とし」を思い浮かべると、ご理解いただけるかと思います。安城整体院の首と骨盤を調整する施術が、自律神経の乱れを整える効果をもたらすのです。突発性難聴に脳内物質のセロトニン?どんな関係があるのかと不思議に思われる方もおられるでしょうが、実は大いに関係があります。まず、ストレスにかかわる3つの脳内物質について説明します。①天気や人間関係など外部からの不快にかかわるノルアドレナリンノルアドレナリンが過剰になると、次のような症状があらわれる可能性があります。・キレやすい・イライラ・うつ病・パニック障害・強迫性障害・対人恐怖症②食欲・性欲・金銭欲など人間の快にかかわるドーパミンドーパミンが不足すると、「食欲」や「やる気」が低下します。逆に過剰になると、過食症や依存症(アルコール・薬物・買い物・ギャンブル)などの症状があらわれます。③人に認められないストレスにかかわるセロトニンセロトニンは、不規則な生活や運動不足、人に認められないストレスによって不足し、心を乱します。セロトニンは、オーケストラでいう指揮者のようなはたらきをして、ノルアドレナリンとドーパミンの暴走をおさえます。セロトニンが不足すると、自律神経が乱れて頭痛・肩こり・腰痛・難聴・不眠・めまい・うつ病・パニック障害など現代病の症状があらわれます。セロトニンは、重力に逆らって姿勢をたもつ筋肉にもかかわるので、筋力不足や姿勢の悪さからくる痛みやこりにも効果を発揮します。安城整体院では、セロトニン量を増やすことで、あなたの突発性難聴のお悩みを脳から改善へと導きます。ボキボキしない無痛の整体ですから、小学生や女性の方でもリラックスして受けていただけます。※痛い施術や強い刺激は、交感神経を興奮させ逆効果となり得ますので、当院ではおこないません。

ヨガ

突発性難聴、低音部型難聴、メニエール病には心身のリラックスが大切。それには「お腹の膨らみを意識する腹式呼吸がいい。脳の交感神経の興奮が鎮まり、耳鳴りや耳詰まり感の解消にも即効性がある。病気の予防にもなる」とJCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科の石井正則診療部長は話す。ヨガ指導者でもある石井診療部長は難聴の治療の一環として『第二頸髄(けいずい)刺激呼吸法(C2呼吸法)』、『ハチの羽音呼吸法』などを取り入れている。C2呼吸法は、首の後ろを通る第二頸髄という神経と筋肉を自重で圧迫して一度交感神経を高め、次に緩めて緊張をとる方法。「12週間続けたあとに自律神経などを測定したら、副交感神経が優位になって症状が改善していた」と石井診療部長。またハチの羽音呼吸法でも、「α波が高くなって副交感神経が活性化するデータがある」(石井診療部長)。

薬が効かないメニエール病を治す>>

突発性難聴と急性低音障害型感音難聴の違い

急性低音障害型感音難聴は突発性難聴と同様、急に起こる感音難聴で、低音域が聞こえなくなります。急性低音障害型感音難聴は別名「蝸牛型メニエール病」ともいわれ、めまいを伴わないメニエール病といえます。 急性低音障害型感音難聴は下記のような特徴をもちます。

急性低音障害型感音難聴とは

急性低音障害型感音難聴とは

大まかには内耳(蝸牛)のリンパ液の流れが悪くなる場合と内耳(蝸牛)の血液の流れが悪くなる場合の2種類です。 耳の構造 内耳(蝸牛)のリンパ液の流れが滞る場合 睡眠不足、ストレス、体の慢性的な疲れが蓄積すると内耳にリンパ液を溜めるホルモンが過剰に分泌され、内耳がリンパ液でむくんだ状態になります。そのむくみが原因で難聴となります。 内耳(蝸牛)の血液の流れが悪くなる場合 動脈硬化、低血圧、年齢に伴う体力低下などを原因として内耳の血液の流れが悪くなると内耳の音を聞く細胞の働きが悪くなり、難聴が起こります。 間違えやすいその他の病気 耳が詰まるような症状で、低い周波数の音(低音)が聞こえにくくなる病気には、他の病気もあります。耳管狭窄症や耳管開放症という耳管の病気は、その中でも比較的多く、ヘッドホンを付けて行う簡易な聴力検査だけではなく、耳の後ろに端子を付けて測る骨導聴力や鼓膜の奥の圧力を測定する検査、耳管の働きを確認する検査も行わないと正しい診断はできない場合が多いです。

急性低音障害型感音難聴の原因

睡眠不足、ストレス、体の慢性的な疲れ、風邪などが原因で起こります。若い人に多い病気と言われていましたが、最近、増えているのが50代、60代、あるいはそれ以上の高齢の方の急性低音障害型感音難聴です。年齢に伴う動脈硬化、体力の低下が関係しているのではと考えています。

急性低音障害型感音難聴の症状

耳に水が入ったような感じ 周りや自分の声が響く 「ゴーッ」という低い音の耳鳴り  など 急性低音障害型感音難聴 ある日、突然、このような耳の症状が現れます。軽いふらつきが出ることもありますが、ほとんどは上に書いた耳の症状です。よく似た病気に、突発性難聴、メニエール病があります。突発性難聴に比べ、急性低音障害型感音難聴は治りやすいのですが、長引いたり、再発を繰り返すことがありますので、自覚症状がなくなったから治ったと考え、治療を中断しないようご注意ください。

急性低音障害型感音難聴の治療

睡眠不足、ストレス、体の慢性的な疲れが原因で起こることが最も多いので、心当たりがある場合は、普段よりもゆっくり休むことが基本です。 治療は原因によって異なります。 内耳(蝸牛)のリンパ液の流れが滞っている場合 急性の軽度の炎症が原因でリンパの流れが悪くなっている場合などはステロイド剤が効果を発揮します。溜まりすぎた内耳のリンパ液を排泄する薬としては利尿剤がよく用いられます。五苓散はリンパ液を溜まりすぎないように体を整える働きのある代表的漢方薬です。 内耳(蝸牛)の血液の流れが悪くなっている場合 動脈硬化が関係しているような場合、低血圧などの場合は血液の流れをよくする薬も有効ですが、定期的な有酸素運動を心がけた生活習慣が大切です。食事、運動、睡眠は健康の基本ですので、改善すべき点があればぜひ取り組んでいただきたいと思います。年齢に伴う体力低下などを原因として内耳の血液の流れが悪くなっている場合や1ヶ月も薬を飲んで治療しているが治らないという難治性の方には人参養栄湯という漢方薬が効果を発揮することがあります。 経過

薬が効かないメニエール病を治す>>

急性低音障害型感音難聴の薬

治療としては内耳血流の改善薬・ビタミンB12などが使用されますが、難聴が高度な場合にはステロイドホルモン剤が使用される場合もあります。内耳の浮腫みをとるために利尿薬を用います。 他に循環を改善させる薬や神経障害を回復させる薬を用います。 難聴の改善が鈍いケースではステロイド薬を用います。 疲労やストレスをためないよう、十分な睡眠、適度な運動、気分転換を行いましょう。 水分はこまめに補給しましょう。 一度治っても約40%は再発します。 その場合「蝸牛型メニエール病」と病名が変更されます。

急性低音障害型感音難聴|薬

ステロイド

もともと体の中にあるホルモンです。ステロイド薬は炎症を和らげる作用などがあります。 メニエール病に対しては主に内耳や神経の炎症を抑える目的で使われます。 ステロイド薬は、メニエール病のほかにもアレルギー性疾患や自己免疫疾患などに使われています。副作用も強いので長期劇にはできません。カラダの細胞の中に入り込んで免疫力を下げて炎症を止めます。副作用として骨がもろくなったり、高血圧、高血糖、頭痛、等になっりします。特に突発性難聴の治療でのステロイド使用は通常は1週間程度という非常に短期間での使用であり、安全性の面では概ね問題ないとされております。 ただ、血糖をあげる作用が強く出ますので重度の糖尿病の方は、ステロイド使用期間中はインシュリンによる血糖コントロールをしなければならず、入院加療が必要ということになります。炎症を抑える作用、免疫を抑える作用などがあり、様々な疾患に対し処方されます。突発性難聴に対しては、急に起こる神経麻痺を改善する作用があります。飲み薬だと効果が得られるまで時間がかかるため、短期間でステロイドを大量に点滴する方法です。この際、短期間で大量に体内に入れた後、急激にステロイド投与量を減らしてしまうと体がびっくりして副腎でのステロイド産生を止めてしまうため、点滴から飲み薬に切り替えて少しずつ投与量を減らしていきます。

イソバイド

血液をサラサラにする薬でフィブリノーゲンを分解し、血流の改善を促す効果があります。治療は点滴で行ないます。出血が止まらないリスクがあるので入院して行います。ステロイドと同時に治療することもできます。

アデホスコーワ

代謝をよくするお薬です。突発性難聴でステロイドによる積極的な治療が終了して後に使われます。内耳の血行を改善する効果があるとされています。

メチコバール

ビタミンB12です。神経の回復が高まると考えられています。神経系の働きをスムーズにさせる効果のあるとされているビタミンです。

ストレスが原因の突発性難聴を治す>>

急性低音障害型感音難聴の検査

私たちは、西洋医学的な考えを基盤としながら、耳鼻科の先生とは違った角度から検査をします。急性低音障害型感音難聴についても、体の不具合の連鎖が耳に現れた疾患なので、その原因を調べて根源を治療することを心がけています。

突発性難聴の原因を調べる検査

急性低音障害型感音難聴|検査

聴力検査

私たちの聴力検査は、聞き分ける能力を測定したいので、防音室では検査をしません。突発性難聴を専門に取り扱っている鍼灸師が対面で気導と骨導の聴力検査を行います。音を聞き分けるときの患者様の目の動きや表情、雑音が入ったときの聴力の状態まで、事細かに報告されて治療に生かされます。聴力は、耳で集音して脳で認識するので、脳と耳の関係まで含めてストレスと難聴の状態を検査します。

サーモグラフィー

自律神経の中枢には体温を測定する体温調整中枢があります。ストレスが原因で自律神経のバランスが崩れると体温分布に異常が起こります。また、血管の流れの異常が原因でる体温変化も確認できるので、ストレスの状態や血栓ができやすい状態を検査するのに最適な方法です。

エコー

首から脳の中心部に血液を送る椎骨動脈の血流を確認します。造影剤を使う検査に比べて安心で確実に血流の状態を観察できます。突発性難聴になる患者様の92.3%が、座った姿勢で椎骨動脈の血流が確認できません。背中~首の治療をすることで首の弯曲が改善されると椎骨動脈の血流が再開することが多くあります。

モアレトポグラフィー

背骨の側弯の状態を調べます。突発性難聴の患者様の82.4%が重心上に頭部の中心がありません。ストレスを受けるほど首が曲がることが多く、ストレスがかかると首の曲がりが多くなります。首の曲がりが改善されると椎骨動脈の血流が戻り内耳の首の側弯を治すことで血流が改善すると突発性難聴の聴力が回復したり、耳鳴りが改善することが多くあります。

薬が効かないメニエール病を治す>>

鍼治療で治す!

副腎の機能を調節するす針治療

急性低音障害型感音難聴は、ストレスが限界まで行ったときに副腎から別名ストレスホルモンと言われる抗利尿ホルモンの分泌量が増えることで、体内にリンパ液をため込み、急性低音障害型感音難聴を引き起こします。副腎の機能を調整することでリンパ液がたまることで起きる低音難聴が改善します。

メニエール病の鍼治療

鍼治療 をすることでストレスが改善すると、聴力が回復します。鍼治療をすることで再発するリスクが極端に低くなります。

治療前

急性急性低音型感音難聴 治療前 オージオグラム

治療後

急性急性低音型感音難聴 治療後 オージオグラム

ストレスを無くす針治療

ストレスを治療することでリンパの流れを整えます。

治療前

ストレスで低下した顔の血流

治療後

鍼灸治療で改善した顔の血流

ストレスがかかると顔の温度が低下します。内耳の血流も低下するのでストレスを調整することで抹消の血流を改善させます。

ストレスが原因の突発性難聴を治す>>

副腎の機能を高める針治療

自律神経を調整することで副腎の機能をたかめます。

治療前

ストレスで低下した腰の血流

治療後

鍼灸治療で改善した腰の血流

ストレスが長期間かかると、副腎の機能が低下するので、自律神経を調整することで副腎の機能を高めます。

ストレスが原因の突発性難聴を治す>>

脚の血流を改善させる針治療

自律神経を調整することで自己免疫良くを高めます。

治療前

治療後

側弯があると自律神経のバランスを崩して免疫力が低下します。首から脳の自律神経中枢に行く血管が圧迫されるので突発性難聴の治りが悪くなります。

ストレスが原因の突発性難聴を治す>>

17件のコメント

  • pikari 6カ月前

    私は、昨年5月にブーンと言う耳鳴りと眩暈がして突発性難聴になりました。
    両耳の低音が聞こえず高音も擦れたような籠った音に聞こえます。
    アメリカに住んでてプライマリーDrのアポをとり専門医に行くまでに2週間かかり
    治療は、鼓膜内にステロイド注射を3回やりましたが治らず、そのままです。
    現在は、耳鳴りと耳の閉塞感に悩んでいます。
    どうにかしたいと思っていろいろ検索しています。

  • 佐藤 明範 6カ月前

    お世話になります。
    私は、耳鼻科で治らないと言われて森上さんでなおりました。
    先生にはしっかりケアたほうが良いと言われていたのでが・・・。
    人間というのは良くなってしまうとすぐ忘れてしまい。
    暮れにまた低音が聴こえなくなり・・・!
    また、同じ耳鼻科に行くと突発性難聴は治らないから??と言われ。
    また、森上さんで治してもらいました・・!耳鼻科の医者は何だったのか?

  • 津崎 5カ月前

    うちの旦那も三日前に同じ病名でめまいを起こして治れました。
    三回目の発症で、おいしそうにイソバイドを飲んでいます。
    何とかならないものかと調べてここに来ました。
    突発性難聴と比べればいいかしれないが、ちょっとした希望をもらっています。

  • togawa akemi 5カ月前

    いろいろありがとうございました。
    上越から旦那に送ってもらって通院しました。
    始めは突発性難聴と言われていたのですが、低音障害型感音難聴だったらしく、針が効きました。
    通院した印象は、巷の鍼灸院とは段違いの鍼灸院です。
    聴力検査を受け持ってくれた先生も親切で、安心して検査を受けられました。
    現在はとても調子が良く、プールで泳ぐこともできています。

  • ru-ko 5カ月前


    突発性難聴といわれステロイドをしたのですが、再発を繰り返しています。 何件か耳鼻科を変えて低音障害型難聴と言われました。
    ストレスを無くせと言われても職業柄、なくせるわけもなく・・・。
    自分は一生、この病気と付き合うことになるのか???
    憂鬱です・・。

  • mastushita 4カ月前

    一週間前から、耳鳴りとめまいがしています。
    コロナが怖いので病院にも行けず・・。いろいろ検索してここにきました。
    このまま寝てようか、一か八か、病院に行こうか思案中です。

  • oomorimori 4カ月前

    二回目の発症です。
    初めの時は突発性難聴と言われてステロイド漬けになったのですが、
    さすがに今回は、医者も低音なんちゃら難聴と言っています。
    ただ、さすがに不味い薬はなんとかならないか?
    利尿作用があるので、自分はビールとコーヒーにしています。

  • まつこ 3カ月前

    頭がどうにかなりそうな音の響き!
    これは何とかならないものか?
    犬は鳴くし子供は走り回るし、ノイローゼになりそう!
    おまけに、コロナ禍、旦那は飲み会です。

  • ミレイ中野 3カ月前

    一週間前から低音が聴こえません。
    自分の場合は片耳だったので、お医者様は、突発性難聴だといっていました。
    その後の、聴力検査で逆耳まで聞こえなくなったので、
    急性低音障害型難聴ということになり、療養中です。
    寝不足、根を詰めての仕事がいけなかったようで、反省しています。

  • nagashima 2カ月前

    低音が聴こえず病院に言ったら先生が忙しかったらしく、利尿剤をもらった。
    一週間後に来いと言われたので、一週間後にいったら。
    こんなにひどくなるまで、なんで、ほっておいたと言われ???
    もう行くか、馬鹿医者!

  • suiren 2カ月前

    低音難聴と言われてイソバイドを飲んでいたのですが、
    仕事中に急激なめまいで、病院に運ばれメニエール病だと言われました。
    その後、退院時には、突発性難聴だといわれ、、、何が何だか?
    でも、このサイトを見て、急性低音型感音難聴だと確信しました。

  • mikari 2カ月前

    開業一年目の鍼灸師です。
    いつも、参考にさせてもらっています。
    自分のところに通院している患者さんは、耳鼻科の検査で異常がないと言われています。
    以前に、軽い突発性難聴になったことがあるのですが、現状は、急性低音型感音難聴だと思います。
    聴力検査に異常が無くても、急性低音型感音難聴になることはありますか?

  • 小林 3週間前

    先日はありがとございました。
    三日間、連続で治療をしてもらってからは調子がいいです。
    緊急事態宣言がでたので、家族に通院を止められています。
    千葉県でとこかいい鍼灸院はありませんか?

  • ひろた 3週間前

    先生が言われたように、低音難聴に針治療が良く聞きます。
    おかげさまで、バイオリンのレッスンもできるようになりました。
    ただ、気がかりなのは、先生にめまいが出ることがあるから気を付けてと言われたのですが・・・。
    どんなことに気を付けるといいですか?

  • chiba\\\\ 3週間前

    去年は突発性難聴で、今年は急性低音型感音難聴だそうです。
    高圧酸素に入って口から出血したので、あまり、西洋医学は信用できず、はり治療を検討しているのです。
    ただ、先生のところのような鍼灸院は近くになく、普通の鍼灸院でも対応できるもの何でしょうか?
    ちなみに、都内で有名な某鍼灸院に行ってきたのですが、検査らしいものは何もなかったっです。

  • 003468 3週間前

    昨日、音が響いて、緊急外来で急性低音障害型感音難聴と言われました。
    たまたま、担当医の専門が耳鼻科だったらしく、ラッキーです。
    仕事を休んでいられないのですが、お薬とはり治療は一緒にしてもいいのですか?
    お医者様ははり治療に否定的なのですが、どこの針きゅう院でも治療はできるものですか?

  • 大牟田 3週間前

    おかげさまで調子がいいです。
    突発性難聴と急性低音難聴を何回も経験して鍼治療が良いと確信しています。
    先日は、緊急事態宣言が出ているにも関わらず、受け入れてもらいありがとうございました。
    なかなか、都内にも先生のところのような鍼灸院はないです。
    また、何かありましたらお願いします。


著者情報

私が書きました

吉池 弘明

森上鍼灸整骨院 院長

薬に頼らない治療で、「一番患者様の役に立つ人間になる」をモットーに、西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいる。 日本で始めて医療用のサーモグラフィとエコーを鍼灸の臨床に取り入れ、ストレスや血流低下が原因の突発性難聴の鍼治療で成果をあげる。日本で唯一、オージオメーターを使って鍼灸治療専用のオージオグラム(聴力表)を作ることで独自の耳鼻科疾患の鍼治療を提案している。はり・きゅうの日生まれの61歳

資格

  • 1983年 ~柔道整復師資格を取得
  • 1983年 ~鍼灸師資格を取得

主な経歴

  • 1983年 ~明治東洋医学院卒業
  • 1983年 ~安藤名倉堂鍼灸整骨院に勤務
  • 1985年 ~日本鍼灸師会所属
  • 1985年 ~全国柔道整復師会所属
  • 1985年 ~森上鍼灸整骨院を開業
  • 1988年 ~耳鼻咽喉科の鍼灸治療に取り組む
  • 1988年 ~めまいの鍼灸治療に取り組む
  • 1990年 ~鍼灸師のための会社、ハリピコ.Incを設立

当院について

長野県須坂市にある鍼灸整骨院です。

西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます。 突発性難聴の患者様には、臨床経験20年以上の鍼灸師がチームを組んで治療にあたります。 突発性難聴は、発症から時間が経過するほど治療効果がさがるため、日曜・祝日も診療に取り組んでいます。 遠方からご来院の患者様や宿泊して治療に取り組む患者様には、長野駅や宿泊先からの送迎を行っているのでご相談ください。

患者様の声

  • S.T.様静岡県

    ストレス性の突発性難聴

    頑張って通院してよかった

    先生から「通院の道のりも大切な治療時間だよ」と言われ、ドライブを楽しむ感じで通院しました。介護福祉士なので、利用者さんとの会話は不可欠です。治って本当に良かったです。

  • Y.N.様山梨県

    突発性難聴による聴覚補充現象

    もっと早く始めれば良かった

    部屋からまったく出られないほど辛かったのですが、森上さんの治療のおかげで、今では買い物にも会社にも行けるようになりました。耳も体調も絶好調です。

  • M.K.様東京都

    突発性難聴の後遺症

    知らない土地での治療が刺激に

    耳鳴りと音の響きが続いてましたが、少しずつ良くなってきました。きっとリラックスできているから良いんでしょうね。食べ物は美味しいし温泉でゆっくりできる。長野がとても好きになりました。