耳管機能不全症の治療

森上鍼灸整骨院 | 耳管機能不全症の鍼治療

更新中 2023.03.20

耳管開放症は鍼治療でなおりますか?

耳管機能不全症 上田市 大森 奈都子様

風邪をひいた後から、ずっと耳がつまったり、自分の声が響いて苦痛でした。突発性難聴かと心配したのですが、耳鼻科の先生は耳管機能不全症だということで、耳抜きがうまくできなくなる病気だそうです。のどに消毒薬を塗る治療(Bスポット療法というらしい)良くならず・・・。イライラマックスで精神が崩壊しそうだったので、母のすすめで針治療をすることになりました。

上田市 N. O.様

子供のころから車酔いが強かったり、中耳炎になったりした場合は長引くことがありますが、大人になってから症状がでたものは、短時間で良くなることが多いです。鼻で風船を膨らますような訓練をするとさらに効果が上がります。

子供のころに扁桃腺の手術をされた方は、症状が悪化することが多いので早めに針治療を始めましょう。

不安なことがありましたら、耳管機能不全症の無料メール相談からご相談ください。

院長 吉池弘明

森上鍼灸整骨院

科学的な耳鼻科疾患の鍼灸治療に取り組んでいます

受付スタッフ
音響療法と鍼治療の風景
突発性難聴の鍼治療風景

オージオグラムを使った聴力検査や、エコーを使った内耳への血流状態の検査、サーモグラフィーを使ったストレスや自律神経のバランス異常の検査はすべて鍼灸師が行い、些細なことまでその後の鍼灸治療に生かします。

オージオグラム検査

オージオグラム検査

聴き分ける力に重心をおいて骨導と気導の検査をします。

エコー検査

エコー検査

日常生活で一番多い姿勢で、内耳への血流を検査します。

サーモ検査

サーモ検査

自律神経のバランスとストレスの状態を検査します。

治療のご予約・お問い合わせ

鍼灸治療は全て予約制となります

0120-89-16-89

受付時間 7:00-19:00(日・祝は15時まで)

公衆電話や携帯電話からはつながらないことがございます。
その際は、 026-248-1057 へお電話ください。

よくあるご質問

当院運営サイト