耳鳴りの治療法が知りたいです。病院で「慣れるしかない」と言われましたが、本当に治らないのでしょうか?
病院で検査をしても異常は見つからず、お医者様から「耳鳴りは治らない、慣れるしかない」「気にしすぎです」などと言われて、深く傷つき、途方に暮れている方は多くいらっしゃると存じます。
自分にしか聞こえない不快な音に悩み、この先ずっと付き合っていかなければならないのかと強い不安を感じていても、あきらめる必要はありません。
お医者様の標準的な治療で改善しなかったとしても、お力になれる治療法があります。
脳が耳鳴りを「記憶」して
しまう前に、早めの対策を。
脳が耳鳴りを「記憶」してしまう前に、早めの対策を。
耳鳴りの治療費
更新 2025.09.09
耳鳴りの治療法が知りたいです。病院で「慣れるしかない」と言われましたが、本当に治らないのでしょうか?
病院で検査をしても異常は見つからず、お医者様から「耳鳴りは治らない、慣れるしかない」「気にしすぎです」などと言われて、深く傷つき、途方に暮れている方は多くいらっしゃると存じます。
自分にしか聞こえない不快な音に悩み、この先ずっと付き合っていかなければならないのかと強い不安を感じていても、あきらめる必要はありません。
お医者様の標準的な治療で改善しなかったとしても、お力になれる治療法があります。
病院(耳鼻科)で行われる耳鳴りの治療は、「耳鳴りを消すこと」が目的ではなく、「耳鳴りによる苦痛をやわらげること」に重点が置かれています。
※2019年に専門医によってまとめられた「耳鳴診療ガイドライン」という指針がありますが、これは耳鳴り治療の「現在の基準」を示したものです。
その中でも、「耳鳴りを治すための薬(漢方薬を含む)の効果は、まだはっきりと証明されていない」とされています。そのため、病院では耳鳴りを直接消すためのお薬は処方されにくいのです。
現在、病院で推奨されている主な治療法は以下のものです。
・音響療法(TRT療法など)
サウンドジェネレーター(雑音を出す機械)や補聴器を使って、耳鳴り以外の「気にならない音」を脳に聞かせます。これによって、耳鳴りの音とそれ以外の音のコントラスト(差)を減らし、脳を耳鳴りに「慣れさせる(馴化させる)」ことを目指します。
・心理療法(認知行動療法など)
耳鳴りに対する不安や、ネガティブな考え方を変えていくためのカウンセリングです。耳鳴りそのものを消すのではなく、「耳鳴りが鳴っていても苦痛ではない」状態を目指します。
これらは、耳鳴りを「脳に慣れさせる」ための治療です。だからこそ、お医者様は「耳鳴りは治らない。慣れるしかない」という説明をすることが多いのです。
ガイドラインでは、耳鳴りが治りにくくなったり、重症化したりする要因として、「うつ、不安、ストレスなどの精神心理的な要因」が強く関係していると指摘されています。
つまり、「耳鳴りがうるさいから不安になる」だけではなく、「不安やストレスが強いから、耳鳴りがもっとひどくなる」という悪循環が起きているのです。
ストレスが強くなると、脳が過敏になり、普段なら気にも留めないような小さな耳鳴りを「危険なサイン」として大きく認識してしまいます。これが、耳鳴りに苦しむ方の脳で起きていることです。
私たちは、耳鳴りは「脳が作り出している不安のサイン」だと考えています。
ガイドラインが示す通り、確かに「不安」や「ストレス」が耳鳴りを悪化させています。ですが、「では、なぜあなたの脳はそんなに不安を感じているのか?」という根本的な原因に目を向けなければ、耳鳴りの苦痛は解決しません。「ストレス」というと、精神的なものだけを想像しがちです。しかし、体にとってのストレスはそれだけではありません。
・首や肩のひどい緊張による「血流障害」
・体のバランスが崩れた「側弯(そくわん)などの歪み」
・オンとオフの切り替えがうまくいかない「自律神経の乱れ」
これらはすべて、体にとっては大きな「ストレス」であり、常に脳に「異常事態だ」という信号を送り続けています。
長野県須坂市で40年間、耳鼻科疾患専門の鍼治療に取り組み、これまで延べ14万人の耳の不調(突発性難聴など)に悩む患者さんと向き合ってきた私たちは、耳鳴りも「耳だけの問題」とは考えていません。
病院で「慣れるしかない」と言われた方でも、私たちは鍼治療によって以下のような全身からのアプローチを行います。
・自律神経のバランスを整える
・首や肩まわりの血流障害を改善する
・体の側弯(歪み)を整え、脳へのストレス信号を止める
こうした全身からのトータル的なアプローチによって脳がリラックスし、結果として耳鳴りが改善していく患者様を数多く見てきました。
また、耳鳴りはご自身の状態を知るバロメーターにもなります。脳が耳鳴りを確かめようとする(意識する)ほど不安が強くなり、耳鳴りも大きく感じやすくなります。
逆に、脳は基本的にひとつのことしか考えられないため、何かに集中している間は耳鳴りが気にならず、夜静かになって眠ろうとすると耳鳴りが悪化したように感じる――。このような耳鳴りは、《治りやすい耳鳴り》である可能性が高いです。
加えて、多くの耳鳴りは聴力の低下が原因で起こっています。そのため、聴神経腫瘍(※脳の腫瘍の一種)などが原因でない限り、高い確率での改善が可能です。
お医者様から「治らない」「気にしすぎ」と言われても、決してご自身を責めたり、あきらめたりしないでください。あなたの耳鳴りは、体全体が出しているSOSのサインかもしれません。
「この耳鳴りは、一生続くのではないか…」これほどつらく、孤独な不安はありません。
私たちは、耳鳴りを改善するためには、まずご本人の不安に寄り添い、お体の状態を正しく知ることが第一歩だと考えています。「こんなことを聞いてもいいのだろうか」と遠慮する必要はまったくありません。
お電話やメール相談では、現在の耳鳴りの状況や、これまでの経緯、不安に思っていることを詳しくお伺いできます。当院へのご相談が、改善への一番の近道です。あなたのお悩みを私たちに聞かせてください。
発症から3か月は聴力を回復させるチャンスがあるので、毎日の治療がおすすめです。(毎日の治療が難しい場合は、患者様が通院できる範囲内で治療を計画します。)
当院では、1クール14回の治療後に再び検査、治療効果を確認し、その後の治療は検査結果と患者様のスケジュールに応じて、治療計画を立てています。
※遠方からお越しになる患者様の場合、最初の14回の治療は近くの宿泊施設に滞在しながら、1日2回の治療をおこなう方が多いです。
初診時に、聴力・ストレス(自律神経)・梗塞体質(血流)・体の歪みなどを確認し、検査結果から必要な治療の組み合わせをご提案します。
※概ね 25,000円前後の検査費用となります。
※初診に限り、土日祝日と平日の午後13時以降は、勉強会に参加するスタッフを招集する関係で、検査費用と自費治療は1.5倍となります。
| オージオグラム | 2,332円 |
| 耳管機能の検査 | 2,332円 |
| 鼓膜の動きの検査 | a.中耳炎の有無:2,332円 b.アブミ骨筋反射:2,332円 |
| エコー | 2,332円 |
| サーモグラフィ | 1枚 1,166円 |
| モアレトポグラフィ | 1枚 583円 |
症状の程度によって1週間に2~4回治療を行います。
治療効果を高めるため、集中的に1日複数回治療をすることも可能です。
初診時から14回の治療後、もしくは1ヶ月毎に検査をして治療方針と治療回数を決めていきます。
遠方からお越しの方など、一度に数日間滞在して集中治療を行い、お時間ができた際に、また同様の形で治療を重ねていく方も多くいらっしゃいます。
あなたの症状とご都合に合わせた最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
内耳の再生力を高める鍼治療です。
| 初診料 | 704円 |
| ● 治療費 | 4,664円 |
| ● スーパーライザー | 1部位 352円 |
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。
内耳への血流とリンパの流れを改善する鍼治療です。
| ● 1~5箇所 | 704円 |
| ● 6箇所以降 | 352円 |
※1~5部位では 1部位704円、6部位以降からは 1部位352円となります。
※1~5部位については、条件がそろうと保険適応できるケースがあります。
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。
自律神経を調整しカラダの自然治癒力を高める鍼治療です。
| 初診料 | 704円 |
| ● 治療費 | 6,996円 |
※費用に6極のパルス通電(1極につき352円)の費用を含みます。
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。
インスリン様成長因子1(IGF-1)
京都大学で副腎皮質ステロイド全身投与が無効であった患者さんのうち、発症から30日未満の方を対象に細胞の成長を促す「リコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1」(IGF1)という薬剤をしみ込ませたゼラチンを内耳の蝸牛という小器官の膜に置いたところ、25人中56%の方に聴力の改善がみられたとの報告があり関係者の注目を集めています。インスリン様成長因子1(IGF-1)は主に肝臓で成長ホルモン(GH)による刺激の結果分泌される。(参照:『日本経済新聞』2010年12月2日朝刊38頁)
モアレトポグラフィー
体の重心や首の側弯を調べます。
重心が片側にかかると内耳に血流を送る椎骨動脈の血流が低下して、突発性難聴の原因となります。特に睡眠時の血流が低下して内耳の微小血管で梗塞を起こしやすくなります。重心の異常を探して治療することで、自然に重い頭蓋が重心上に戻ります。内耳の血流がよくなり突発性難聴が改善されます。
突発性難聴が起きた原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。
サーモグラフィー
自律神経の失調をさがします。
ストレスで自律神経が乱れると体温の異常となって体に現れます。顔面部の体温が低下すると内耳の血流が悪化して免疫力が下がります。ウイルスや細菌の感染が起こりやすくなり、突発性難聴が発症しやすくなります。
また、ふくらはぎの温度が低下すると血栓ができやすくなります。血液がさらさらでなくなり、内耳の微小血管で梗塞等、血液の循環障害が起こりやすくなります。
エコー
椎骨動脈の血流を調べます
頚椎が曲がっていると脳底や内耳に血液を運ぶ椎骨動脈を圧迫することがあります。内耳の血流低下や突発性難聴、めまいの原因となるのでエコーを使って椎骨動脈の血流を調べます。
内耳の血液量の低下や、神経の血流の低下を原因までさかのぼって治療をします。
鍼治療と併用し、耳と脳の聴こえをリハビリする音響療法もご提案しています。
※音響療法は、患者様の聴力に合わせて加工したクラシックCDを、骨伝導ヘッドホンで聴くリハビリです。音の方向性が分かるようになる、耳鳴りや耳閉感が軽減するなど、症状の改善に効果的なことが多いです。
| 音楽CDの制作 | 5,830円 |
| 音楽CDのダビング | 1,166円 |
| 骨伝導ヘッドホン | 16,500円 |
| CDプレーヤー | 5,500円 |
※音楽CDは聴力が回復するごとに作り変えます。
※音楽CDの作成には1週間程度の時間がかかります。

私が書きました
森上鍼灸整骨院 副院長 吉池 美奈子
実家は宮崎の名門鍼灸院。子供の頃から風邪を引いても鍼で治されるため、病院へ連れていかれる友達をうらやましく思って育つ。周囲への配慮に長けた、面倒見の良い二児の母。「患者様の1番役に立つ人間になる」を座右の銘とし、突発性難聴や、婦人科疾患の鍼治療を専門に取り組んでいる。
長野県須坂市にある鍼灸整骨院です。

全身検査から「治らない根源」をみつけ、耳鳴りが治りやすい体に整える治療に取り組んでいます。ステロイドの効果がなかった方、お薬の副作用が心配な方におすすめの治療法なので、ご相談ください。
原因を素早く見つける
耳鼻科専門の鍼灸院6つの検査
聴力検査
骨導と気導の状態は、幅広い音域を使って「音を聴き分けられるか」を確認し、鍼の効果を最大限に引き出すツボを選定します。
耳管機能の検査
日本で流通している唯一の検査機器で、耳管機能不全の有無を確認し、聴こえを良くするための鍼治療に活かします。
鼓膜と中耳の検査
鼓膜の動きと中耳の気圧状態を確認し、検査結果から中耳炎の後遺症や、顔面神経麻痺後遺症の鍼治療に活かします。
体の歪み
首の側弯は椎骨動脈を圧迫して脳や内耳の血流を悪くするため、モアレトポグラフィで確認し、歪みを治す鍼治療をします。
血流の異常
自然治癒力の低下は血流の異常で分かるので、循環器用エコーで手足や首の状態を確認し、血流改善の鍼治療をします。
ストレス状態
治りを妨げるストレス状態は体表温度に現れるので、医療用サーモグラフィで確認し、自律神経を整える鍼治療をします。
患者様の声
Y.M. 様長野県
続けて良かった
二十歳のころから激しい頭痛に悩まされ、群発頭痛であることが分かりました。気が遠くなる感じや耳鳴りがすることもあり、処方薬が効かないので鍼治療をお願いすることにしました。まだまだ安心はできませんが、鍼治療から半年経っても強い痛みや耳鳴りは現れていないので、通院を続けて良かったです。
M.T. 様長野県
体が楽になった
睡眠薬がないと眠れなかったり、眠ろうとすると耳鳴りが気になったりで毎日疲れがとれない状況でした。薬の影響なのか、娘には目が怖いよと言われていたのですが、森上さんで治療をしてからはとても楽になり、顔つきも穏やかになってきたみたいです。お医者さんと相談して、薬の減薬を目指していきたいです。
Y.Y. 様長野県
職場復帰できました
口腔心身症で舌が痺れて痛みを感じていて、耳鳴りもひどい時期がありました。(耳鳴りは食いしばりが原因と思われます。)自分なりに色々と調べ、すべてはストレスで自律神経がうまく働いていないからだと思い、仕事を休んで集中的に鍼治療をしてもらいました。1カ月経つ頃には舌の痺れも耳鳴りも良くなり、無事に仕事復帰できました。
※「患者様の声」は 個人の感想です。
疾患により治療法や効果の出方が変わります。
不調の根本原因は人によりさまざまなので、当院では全身検査をしたうえで、その患者様に合った治療法をご提案しています。
分からないことやご不安なことは、「今すぐ無料相談する」ボタンからご相談ください。